【中2理科】化学変化と原子・分子 「炭酸水素ナトリウムから気体を発生させるにはどのようにしたらいいだろう?」 指導案・ワークシート

ファイル:
前回の授業において,重曹(炭酸水素ナトリウム)が気体を発生させてカルメ焼きを膨らませる役割があることが分かります。 そこで今回は炭酸水素ナトリウムから,どのようにしたら気体を発生させることができるかを考えます。 カルメ焼き作成の過程に注目して,発生する条件を考えさせ,それを確かめることができる実験を立案します。 結果をまとめ,発生する条件をまとめます。 発生することだけでなく,発生しないことを確かめるのも重要です。余裕のある生徒には,それも勧めます。 一人一人が自分のペースで学習をします。実験の時間・片付けの時間・考察の時間といった枠を設けずに,生徒が自分のペースで探究できるような環境を作ることを意識します。
学年: 中学校2年生 教科: 理科 タグ: 化学変化と原子・分子 科学的探究
投稿日: 2025年03月12日 閲覧数: 57 お気に入り数: 0
コメント